• お客様ログイン
  • 日本
    • ---Regions---
    • Europe
    • Mainland China
    • India
    • Latinoamérica (Latin America)
    • Middle East, North Africa and Pakistan
    • Southeast Asia, North Asia and Pacific
    • Sub-Saharan Africa
    • -------------
    • Algeria
    • Argentina
    • Australia
    • Bahrain
    • Bangladesh
    • Беларусь (Belarus)
    • Belgium
    • Brasil (Brazil)
    • България (Bulgaria)
    • Cameroun (Cameroon)
    • Canada
    • Centroamérica (Central America)
    • Chile
    • Mainland China
    • Colombia
    • Crna Gora (Montenegro)
    • Hrvatska (Croatia)
    • Κύπρος | Cyprus
    • Česká republika (Czech Republic)
    • Danmark (Denmark)
    • Deutschland (Germany)
    • República Dominicana (Dominican Republic)
    • Ecuador
    • Egypt
    • España (Spain)
    • Eesti (Estonia)
    • France
    • Ghana
    • Ελλάδα | Greece
    • Hong Kong
    • India
    • Indonesia
    • ישראל (Israel)
    • Italia (Italy)
    • Côte d'Ivoire (Ivory Coast)
    • 日本 (Japan)
    • Jordan
    • Ireland
    • Казахстан (Kazakhstan)
    • Kenya
    • Kuwait
    • Latvija (Latvia)
    • Lebanon
    • Lietuva | Lithuania
    • Македонија (Macedonia)
    • Magyarország (Hungary)
    • Malaysia
    • México
    • Morocco
    • Myanmar
    • Nederland (Netherlands)
    • Nepal
    • New Zealand
    • Nigeria
    • Norge (Norway)
    • Oman
    • Österreich (Austria)
    • Pakistan
    • Peru
    • Philippines
    • Polska (Poland)
    • Portugal
    • Puerto Rico
    • Qatar
    • România
    • Россия (Russia)
    • Saudi Arabia
    • Slovenská republika (Slovakia)
    • Slovenija (Slovenia)
    • South Africa
    • Srbija (Serbia)
    • Sri Lanka
    • Suomi (Finland)
    • Singapore
    • South Korea
    • Schweiz | Switzerland | Svizzera | Suisse
    • Sverige (Sweden)
    • Tanzania
    • Taiwan
    • ประเทศไทย (Thailand)
    • Tunisia
    • Türkiye (Turkey)
    • Uganda
    • Ukraine
    • United Arab Emirates
    • United Kingdom
    • Uruguay
    • United States
    • Venezuela
    • Việt Nam
    X
Nielsen Logo Nielsen Logo
メニュー
  • インサイト
  • ソリューション
  • プレスリリース
  • 会社概要
  • イベント

プレスリリース

「NAVER まとめ」の月間訪問者数が1,300万人を突破  ~ 2012年の訪問者の増加数はFacebookを上回り、訪問者数がTwitterを凌ぐ規模に成長 ~

デジタル | 2013-02-26
Eメールで共有する

(送信先が複数の場合はコンマで区切ってください)

図表の入ったリリースはこちら

メディア視聴行動分析サービスを提供するニールセン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:武智 清訓)は、インターネット視聴率データ Nielsen NetView の2012年12月データをまとめました。

それによると、インターネット上の様々な情報を自由に組み合わせ、ひとつのページにまとめて保存、公開できるサービスの「NAVER まとめ」の訪問者数が1,335万人に達したことがわかりました。これは前年同月の593万人と比較すると2.3倍の大幅な増加となります。リーチでは22%となり、PCでインターネットを利用する5人に1人が月に1回以上「NAVER まとめ」を閲覧している事になります。

2011年12月から2012年12月にかけての訪問者数の増加幅で見ると、「NAVER まとめ」は741万人増で昨今話題のFacebookを大きく上回り2012年に最も訪問者数を伸ばしたサイトとなりました。また、訪問者数自体もTwitterをわずかに上回る規模にまで拡大しています。

「NAVER まとめ」の訪問者の閲覧傾向をページビューのシェアで見ると、ほとんどがまとめられた記事そのものを閲覧していることが分かります。また、閲覧される記事については特定の人気記事が存在するというよりは、非常に広く分散した形で多くの記事が閲覧されている様子がうかがえます。

訪問者が「NAVER まとめ(matome.naver.com)」の直前と直後に閲覧しているページをドメイン単位で集計したものが 図表4 です。「NAVER まとめ(matome.naver.com)」の訪問者に対する割合で見ると、直前に閲覧していたドメインでは yahoo.co.jp が46%、google.co.jp が28%、yahoo.co.jp、google.co.jpの2ドメインを合わせると71%となっており、検索から「NAVER まとめ」に訪れる人が大半を占めていることが分かります(「yahoo.co.jp」の99%が「search.yahoo.co.jp」)。一方、「NAVER まとめ」を見た直後に閲覧しているドメインではブログやSNS、動画サイトなど様々なサイトが、割合こそ少なくなりますが比較的まんべんなく並びます。前述の閲覧されているコンテンツと合わせて考えると、ユーザーは検索により各まとめ記事に直接訪問し、その後、必要に応じて、まとめ記事からリンクされている外部のサイトに流出している様子がわかります。

最後に「NAVER まとめ」の訪問者の特徴を見るために、年代別の利用率(カバレッジ)を集計したものが 図表5 です。20~40代、および13~15才で利用率が高い点が特徴的です。

弊社シニアアナリストの西村友博は、「2009年7月にサービスが開始された「NAVER まとめ」ですが、当初は収益を目的とせず先行投資的な位置付けで運用されていたようです。それが2012年2月に事業化され、以降は主に、クオリティの高いまとめ記事を作成するユーザーに対してより充実した収益還元がされるようなインセンティブシステムが段階的に導入されてきました。また、他サイトのコンテンツを束ねるだけでなく利用者がより自らの表現力を活かせるようにレイアウト機能の充実や画像やニュース提供サイトとの連携も強化されてきました。このような執筆者を支援する取り組みがまとめ記事の質と量を充実させ、最近の訪問者数の堅調な増加につながっているのだと考えられます。

「NAVER まとめ」は様々な話題をひとつのページにまとめられるという性質上、ソーシャルメディアとの相性が非常に良いサービスだと考えられますが、今回の分析結果で最も注目したいのは、訪問経路として検索経由の割合が非常に高いという点です。これは「NAVERまとめ」の「テーマ毎に編集された情報」が情報検索者に支持されている結果と言えるでしょう。「NAVERまとめ」は編集機能や独自のインセンティブシステムの充実で編集者を後方支援することに注力し、編集、つまり情報のデザインを個人に一任することにより、品質を保ちながら従来のメディアでは難しかった幅広いテーマに関する情報の集約を実現しています。今回の分析結果で閲覧されているコンテンツが非常に分散していることからもこのサービスがすでに情報検索者の幅広い興味関心の受け皿として機能している様子がうかがえます。

溢れる情報の中から必要な情報を読み解き、テーマにそって要約するスキルが個人レベルでも収益化できるようになったという点でも非常に興味深いサービスと言えます。」と述べています。

###

【ニールセン株式会社 会社概要】
会社名: ニールセン株式会社  英文社名: Nielsen Co., Ltd.
本社所在地: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-25-18 渋谷ガーデンフロント
資本金: 1億円
設立: 1999年5月
代表者: 代表取締役会長兼CEO 福徳 俊弘
            代表取締役社長兼COO 武智 清訓
主要株主 :ニールセン、 トランスコスモス株式会社 など

ニールセン株式会社はニールセン、トランスコスモス株式会社などの出資による合弁会社です。ニールセンの消費者視聴行動分析部門の日本法人として、視聴者分析と広告分析のソリューションを通じて、お客様のビジネスにおける重要な意思決定を支援するデータ、分析、インサイトを提供しています。製品やサービス、及び分析結果のインサイトについては、広告主企業、メディア運営企業、Eコマース企業、広告会社より高い信頼性の評価をいただいております。ニールセン株式会社のサービス概要、及び会社概要は、http://www.netratings.co.jp/ でご覧いただけます。

ニールセンの消費者購買行動分析部門は、ニールセン・カンパニー合同会社です。

消費者調査、ショッパー調査、メディカルリサーチ、販売予測、マーケティングROI分析、コンシューマーニューロサイエンス分析、海外市場情報提供などを行っています。ニールセン・カンパニー合同会社のサービス概要、及び会社概要は、http://jp.nielsen.com/site/index.shtml  でご覧いただけます。

ニールセンについて
ニールセン・ホールディングスN.V.(NYSE:NLSN)は世界的な情報・調査会社で、マーケティング及び消費者情報、テレビ等のメディア情報、オンライン情報、モバイル情報、トレードショーやそれに関連した分野でリーダー的地位を確立しています。アメリカ・ニューヨークとオランダ・ディーメンに本社を持ち、世界100カ国以上でビジネスを展開しています。詳細は、ホームページ(www.nielsen.com)をご覧ください。

ニールセン株式会社が提供しているソリューションと主な製品サービス

視聴者分析ソリューション
インターネット視聴率データ Nielsen NetView、
スマートフォン・メディア利用実態調査レポート
インターネット基礎調査レポート Nielsen BasicReport など

広告分析ソリューション
オンライン広告統計データ   Nielsen AdRelevance、Nielsen AdRelevance EXpenditure
広告効果分析サービス Ad Effectiveness など

###

本件に関するお問い合わせ先:
ニールセン株式会社 広報担当 西村総一郎
電話:(03)4363-4200 
e-mail: jpw_press@nielsen.com

Tagged:  視聴者行動分析  |  モバイル  |  スマートフォン
Eメールで共有する

(送信先が複数の場合はコンマで区切ってください)



ダウンロードを開始します。始まらない場合は下記のリンクを右クリックしてメニューの中から [対象をファイルに保存] を選択、任意の場所に保存してください。

Related Solutions

関連ニュース

関連レポート

詳細を知りたい場合
お問い合わせ

企業情報

  • 会社概要
  • Corporate Profile(English)
  • 企業責任
  • 投資家情報(英語ページ)
  • 採用(英語ページ)
  • お問い合わせ

インサイト

  • レポート
  • プレスリリース
  • デジタル トップ10
  • ニュース(翻訳版)
  • Newswire (English)
  • News Center (English)

ソリューション

  • コンシューマーライゼーション
  • イノベーション
  • マーケティング・
    エフェクティブネス
  • セールス エフェクティブネス

個人情報保護方針  |  ご利用規約  |  サイトマップ
Copyright © 2018 The Nielsen Company (US), LLC. All Rights Reserved.