昨年から多くのマーケティング担当者が、サードパーティークッキーやモバイル広告IDといったデジタル上の識別子に依存したコミュニケーションからどのように脱却するか、という課題に直面しています。広告主企業各社との会話でも、いろいろな手法を試しているという声をよく伺います。その一方で、正しくターゲティングできていないことや、正しく効果測定できていないためにどのような具体的な影響が出ているのかを伺うと、これからどのようなリスクにさらされるのかを正確に把握できて、初めて適切な対策を検討することがで
本当のリスは、無駄な広告出稿が増えることではない
クッキーレスによる影響として第一に注目されるのは正しくターゲティングできない点でしょう。これまでは、ピンポイントで狙った最適なターゲットに対して広告を届けることができるという意識でデジタル広告を活用してきた広告主も多く、それができないケースがあるということは大きな問題になります。そのため、これまで同等、もしくはできる限り精度を維持しながらターゲティングをして広告を配信していく代替手段を探して、クッキーレスにより配信結果を把握するための様々な測定が正しくできなくなるケースがあるという点でしょう。例えば、今まではフリークエンシーキャップをかけて狙い通りに広告を配信できているか、測定結果をもとに判断していま
では、どのような問題が起きるのでしょうか?まず初めに思い浮かぶのは、「効率」という問題でしょう。狙っていたターゲットに配信できないということは、無駄なコストが増えてしまいます。また、想定以上にフリークエンシーが増えてしまうと、無駄なインプレッションに広告費を払っていくことになるため、大きな問題といえます。しかし、効率の低下だけではありません。そもそも広告の目的は、 ターゲットに商品を認知してもらうことや
クキーレスによる本質的な問題は、期待した効果が出せないこと
適切な効果が出せなくなるケースが発生する要因は効率の低下同様、「狙っているターゲットに広告が配信できない」ことと、「適切な回数で広告を配信できない」ことです。
狙っているターゲットに広告が見てもらえなくても、ターゲット外の人が態度変容を起こして、その商品を買うこともあるでしょう。しかし、一般的̋は、多くのマーケティング担当者はターゲットを設定し、ターゲットユーザーに対する様々な調査結果から得られたユーザーが抱える課題やニーズに合わせて、或いは共感を引き起こす要素を組み入れてクリエイティブを作成します。そのため、4F8B↩えば、若年女性向けの商品であれば、生活の中における課題や共感等を伝えるストーリー構成で、そのクリエイティブが、高齢の女性に多く配信されてしまっていては、必要な商品として認識してもらえず、購入につながらないケースも考えられ
最後に
クッキーレスによるリスクは、効率的に広告を配信するという視点からみて、無駄になる出稿費が増えてしまうという点に注目しがちですが、期待していた効果が得られないという点こそ本質的な問題として認識し、対策を取っていくことがマーケティング担当者には求められます。そのためにも、適切なターゲットに対して適切なコミュニケーションを取ることができているのかを、正しく把握することが重要であると言えます。これからのクッキーレス時代においては、マーケティング担当者はクッキーレスに対応した測定データをもとにプランニングを行い、効果を測定し、改善をはかっていくことで、効率的で効果的なコミュニケーションをとることが