02_Elements/Icons/ArrowLeft 戻るインサイト

インサイト>デジタル&テクノロジー

「スマートニュース」、「グノシー」アプリの利用者数が1年間で500万人以上増加~「総合ニュース」サービスの利用状況~のページです。

1 分で読む|9月2019

  • 総利用時間上位10カテゴリーのうち1年間で利用者数が最も増加したのは「総合ニュース
  • 「スマートニュース」、「グノシー」アプリ共に、18-49歳女性の利用者が増加中
  • 「スマートニュース」、「グノシー」アプリを併用する人が1年間で14%から27%に大幅増加

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)は、スマートフォン視聴率情報「ニールセン モバイル NetView」のデータのもとに、「総合ニュース」サービスの利用状況を発表しました。

スマートフォンの総利用時間シェアの上位10サブカテゴリーの2019年8月の利用者数を昨年と比べると、「総合ニュース」の増加数が最も多く、204万人が増加し、4、893万人となっていましたが、「総合ニュース」カテゴリーのうち上位5サービスの1年間の利用者数推移をみると、すべてのサービスで利用者数が増加していました。特に、ニュースアプリサービスの「スマートニュース」と「グノシー」の増加数が大きく、共に利用者数が500万人以上増加していました(図表1)。

利用者の数の変化が大きかった「スマートニュース」「グノシー」の性年代構成比の1年間の変化をみると、2018年8月時点では共に男性の割合が半数を超えていましたが、2019年8月時点では男女比がほぼ半々になっていました。


最後に、「スマートニュース」と「グノシー」の重複利用状況をみると、両方のサービスを利用している人が最も増加(374万人)、どちらかのサービスをひとつでも利用している人が母数としたとき、両サービスを利用している人の割合は2018年8月の14%から2019年8月時点では27%に増加していました。

当社シニアアナリストの高木史朗は、次のように述べています。「スマートフォン利用者の数が増加する鈍化する中、この年間で利用者が最も増えていたカテゴリーは、『総合ニュース』でした。

広告主としては、ニュースサービスは中高年男性の利用が多く、これまで利用率が低かった若年女性が増加したことで、幅広い層にリーチメディアができることが増えました。

ニールセンモバイル ネットビュー(Nielsen Mobile NetView)について

ニールセンモバイル ネットビューは日本全国の8,000名(iOS、Android各4、000名)の調査モニターから取得するアクセスログ情報を元に作成されますが、従来のアンケート調査とは異なり、実際のユーザーのアクセス記録に基づくデータであり、アプリやウェブサイトの利用時間や利用頻度などの正確な利用動向データの提供が可能です、また、利用者属性情報を含むパネル調査であるため、属性別の利用状況を把握できます、データは、ウェブサイトの訪問、アプリの利用もしくはスマートフォン全体の利用状況を参照することができ、また、利用者属性、OS、電話会社、デバイスなどのフィルターを使用してデータを抽出することもできます://www.netratings.co.jp/solution/nielsen_mobile_netview.html

類似の洞察を閲覧し続ける

私たちの製品は、あなたとあなたのビジネスをサポートします。

  • メディアへの影響

    貴社のターゲットに関するインサイトにより、貴社の顧客が全国レベルまたは地域レベルでどのようなメディアを消費しているかを知ることができます。

  • コムポイント

    消費者の購入までの経路を理解し、キャンペーンの目的を最適な組み合わせに合わせましょう。

  • Ad Intel

    チャネルやプラットフォームを横断する広告インテリジェンスで、競合他社に差をつけましょう。