- トータルデジタルの利用者数「アマゾン」は5,000万人、「メルカリ」は2,200万人突破
- 「アマゾン」、「楽天市場」、「メルカリ」、「ラクマ」スマートフォンの利用者が全体の成長を牽引する
- ECサービス利用者の平均年齢は全体的に上昇傾向
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社(東京都港区、代表取締役社長 宮本淳)、「ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(ニールセン デジタルコンテンツ)」。Ratings)」のパネルベースのスマート視聴率情報「ニールセン モバイル ネットビュー(Nielsen Mobile NetView)」データのもとに、ショッピングサービスとフリマサービスの利用状況を発表しました。
2019年4月時点のPCとスマートフォンの重複を除いた「トータルデジタル」オンラインショッピングサービスの利用者数をみると、「アマゾン」が5,004人(昨年同月比+10%)、楽天市場が4,804人(同+8%)、堅調な成長を見せたのは、フリマサービスでは「メルカリ」2,216人(同+33%)、「ラクマ」1,115人(同+34%)、それぞれ利用者数が大きく伸びる(図表1)。

次に、大きく利用者数を伸ばしたサービスを使用するデバイス別でみると、いずれのサービスもスマートフォンのみで利用している人の増加が、全体の利用者数の牽引をしていることが分かった。

最後に、スマートフォン上でのECサービスの利用者属性、ポジショニングマップを示す昨年からの推移をみたものが3図表になります。

当社シニアアナリストの山腰知美は、次のように述べています。「今回pcとスマートフォンからの重複を除いたトータルデジタルでユニークなユーザー数みて、オンラインショッピングサービスでは『アマゾン』、フリマサービスでは『メルカリ』が昨年同月比二桁成長により利用者数トップのサービスになっています。2018年8月のプレスリリースで『アマゾン』と『楽天市場』が拮抗していました、2019年もその傾向は続きます見られました。