
ニールセンの副会長であるスーザン・ホワイティングは、現在世界最大のモバイル会議であるMobile World Congressで基調講演を行い、パネルセッションに参加しました。このイベントには、200カ国以上から、通信事業者、テクノロジーおよび消費者ブランド、デバイスメーカーなどの代表者数万人が参加しています。基調講演のテーマは「Mobile in Media」で、コンテンツ消費を中心に起きているディスラプションのいくつかを検証しました。このQ&Aでは、スーザン・ホワイティングがこのトピックの背景を説明し、プレゼンテーションで指摘したいくつかのポイントについて紹介します。
Q: 今回のプレゼンテーションとパネルセッションでは、特にモバイルコンテンツに関連する開発、混乱、パターンについて扱われましたね。モバイルコンテンツの分野での重要なニーズは何だとお考えでしょうか。
ニールセンについて 、正しい質問をすることが非常に重要です。コンテンツクリエイターにとって、本当に必要なことは、「何が起きたいか?何を実現したいのか?その答えを見出すことが、成功の鍵です。
Q:どういう意味か説明していただけますか?
最も成功するモバイルコンテンツは、タスクを実行し、要求を満たす明確な結果を提供するアクション駆動型です。ニールセンについて 最も広く使われているアプリのいくつかを考えてみてください。どれも問題を解決するものです。Googleマップ、Facebookのモバイルアプリ、YouTubeのアプリはすべて、ニーズを満たしているため、人気があります。
Q:すべてのモバイルユーザーは同じように作られているのでしょうか?言い換えれば、コンテンツ・ソリューションはグローバルにスケールするのでしょうか?
確かに、モバイル空間において拡張性のあるコンテンツ・ソリューションは存在します。しかし、米国のモバイルユーザーと発展途上国のモバイルユーザーとは、一般的に大きく異なります。例えば、アフリカでは、携帯電話の普及率が非常に高く、金銭的な取引に携帯電話が使用されていますが、これらはスマートフォンではありません。彼らはシンプルなフィーチャーフォンを使って取引を行っています。先進国の主要市場では、これまで携帯電話は、ニールセンについて 取引というより、ニールセンについて コンテンツの消費に使われてきました。
Q: 私たちの集合的な世界において、モバイル機器は他の機器の中でどのような位置づけにあるのでしょうか?
私たちの調査によると、消費者はあるプラットフォームから別のプラットフォームへと移行しているわけではなく、コンテンツを見たり読んだりする時間がこれまで以上に長くなっています。昨日発表したレポートでは、このことを明確に示しています。私たちがオンラインで調査した中国のスマートフォンユーザーのおよそ3分の1は、モバイルデバイスでもビデオを見るにもかかわらず、従来のテレビの視聴を実際に増やしたと回答しています。
Q: ソーシャルメディアは、モバイル利用の世界の中でどのような位置づけにあるとお考えですか?
モバイル・ソーシャルメディア・ネットワーキングは、間違いなく世界的な規模で成長しています。そして、モバイルソーシャルチャッターは、その比類ない公開スピードとリーチによって、他のメディアプラットフォームにも影響を与えています。例えば、テレビ番組に関する会話は、その番組の成功にリアルタイムで影響を与える可能性があります。特に、18歳から24歳の人々は、テレビ視聴中にソーシャルメディアを多用する。私たちは、ニールセンについて 、バルセロナでのセッションでも議論しましたが、モバイルは、どんなトピックであれ、会話を増幅する能力があると考えます。これは非常に大きなチャンスだと考えています。
Q: モバイルの習慣をより詳細に理解するために、ニールセンについて 、考えるべきは年齢層だけでしょうか?
まあ、よく言われるように、年齢は単なる数字に過ぎない。また、ひとつのデータポイントに過ぎません。また、民族、人種、性別によって、年齢層を超えて強い傾向があることも分かっています。例えば米国では、アフリカ系アメリカ人、ヒスパニック系、アジア系アメリカ人の携帯電話使用時間が白人より長いことが分かっています。
Q: 最後に、なぜこのイベントが重要なのか、またニールセンはこのような性質のモバイルカンファレンスにどのように関わっているのでしょうか?
私たちのビジネスは、人々が何を見、何を買うかを理解することであり、彼らはモバイル空間でその両方を行なっているのです。私たちは、モバイル機器と他のプラットフォームの間を行き来する人々の購買習慣や視聴習慣を、一日を通して理解する能力を持っているため、ユニークな立場にあります。スマートフォンやタブレットが私たちの常連になるにつれ、それらとの複雑な関係を理解することが、クライアントの未開発の大きな可能性を引き出す鍵となるのです。