本コンテンツへスキップ
02_Elements/Icons/ArrowLeft 戻るインサイト
インサイト>デジタル&テクノロジー

ソーシャルママを知る(好きになる)ために

2分で読めるシリーズ|2011年10月

ニールセンの最近の「明日の女性」調査では、購買決定における女性の影響力の高まりが明らかになっただけでなく、ソーシャルメディアにおける女性の行動に関する情報も提供されました(インサイト )。この調査から得られた重要な発見は、「ソーシャルマム」(ソーシャルネットワーキングに積極的に参加する、少なくとも1人の子供を持つ女性と定義)の影響力が非常に大きいということを説明しています。NM InciteとNielsenによる新しい調査では、ソーシャルマムのコンテンツ傾向、ショッピング傾向、ソーシャルメディアへの全体的な関与について、さらに詳しい情報が提供されています。

ソーシャルママ

ソーシャルママのコンテンツへのアクセス方法

ソーシャルママは、モバイルデバイス経由でソーシャルネットワークにアクセスすることに非常に積極的です。ソーシャルメディアに積極的に参加しているママ全体の50%がモバイルデバイスでプラットフォームにアクセスしており、女性全体では39%、一般人口全体では37%となっています。

ソーシャルママの買い物術

ソーシャルママはコスト意識の高い傾向があり、一般層よりも56%もクーポンをダウンロードする傾向があります。 また、他の製品カテゴリーよりもCPG製品のオンラインショッピングをする傾向が強く、調査によると、86%が化粧品のオンラインショッピングをするほか、スキンケア製品(85%)、ヘアケア製品(74%)、フレグランス(68%)も一般消費者より高いことが分かっています。

ソーシャルママ:好き嫌いの話

女性や母親の影響力の増大はますます明白であり、ソーシャルメディアにおける活動レベルもまた同様です。ソーシャルメディアに積極的に参加している母親は、一般の人に比べて、オンラインでブランドのファンになったりフォローしたりする確率が81%、ステータスアップデートを投稿する確率が86%、コメントやコンテンツを投稿する確率が84%高いという結果が出ています。また、この調査では、ソーシャルママは自分のアドバイスや製品のレビューを恥ずかしがらずに他の人と共有することが明らかになっています。この層は、一般層よりも85%多く、頻繁にアドバイスを共有する傾向があるニールセンについて 美容・化粧品、28%多くアドバイスを提供する傾向があるニールセンについて オンラインショッピング/電子商取引、6%多く商品レビューをオンラインで投稿する傾向がある。

類似のインサイトを閲覧し続ける