フィンランドはようやく寒い冬を脱し、またノルウェーやスウェーデンの見通しも良くなってきました。
ニールセンの新しいグローバル調査によると、デンマーク人はヨーロッパで最も楽観的な消費者としての地位を維持しており、主に仕事の見通しが良くなっていることがその要因となっています。
消費者信頼感は、北欧全体で顕著に上昇している。最も高い数値を示したのはフィンランドで11ポイント、次いでノルウェーとスウェーデンがそれぞれ8ポイント、4ポイント上昇した。8ポイント、スウェーデンが4ポイント。デンマークは、金融危機以降、歴史的な高水準となった前四半期のレベルを維持し、同時にヨーロッパで最も高い115ポイントを記録している。スウェーデン、ノルウェー、フィンランドでは、消費者信頼感は98ポイント、90ポイント、81ポイントであった。
デンマーク人は欧州で最も楽観的な消費者であり、失業率と経済が良い方向に発展する限り、それが低下する気配はない。
消費者信頼感は、3つの要素に対する消費者の見方を中心に構築されています。
- 今後12ヶ月間の雇用市場に関するデンマーク人の見解
- 今後12ヶ月間の個人的な財務に関するデンマーク人の見解
- デンマーク人が考える「今が足りないものを買うタイミング」かどうか
デンマークの雇用市場については、3 ポイント低下し、20%にとどまった。スウェーデンでは、9ポイント減の40%。ノルウェーは12ポイント下がって51%、フィンランドは70%である。フィンランドでは、雇用市場を肯定的に見る人の割合が、この1年間で7%から28%へと4倍に増えている。
デンマークでは3人に2人が個人的な経済状況をポジティブにとらえており、これは1年前より3ポイント向上しています。スウェーデンでは、個人的な経済状況をポジティブに捉えている人の割合が、昨年より4ポイント上昇し、60%となりました。フィンランド人の47%が自分の個人的な経済状況をポジティブに捉えており、これは1年前に比べて13ポイント改善され、ノルウェー人においては44%となっている。
今が買い時かどうかという質問に対しては、57%が肯定的な回答をしており、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドではそれぞれ46、41、34%であった。
消費者信頼感は、自国がまだ不況にあると考える人の割合でも読み取れます。
ノルウェー人、スウェーデン人、デンマーク人の3人に1人が自国は不況であると考えている。しかし、フィンランド人の間ではこの時点で大きな動きがあり、1年前には10人中8人がフィンランドは不景気だと考えていた。ヨーロッパでは、57%の人が自国が不景気だと考えている。