18-24歳の消費者層は、できる時にできる場所でメディアを消費しています。この層の視聴者の約半数は、テレビを見ながら少なくとも1日1回はスマートフォンを手にし、他のどの層よりも多くなっています。さらに、最新のNielsen Cross-Platform Reportによると、この層はインターネットでのビデオ視聴に最も時間を費やしており、毎週ほぼ1時間半の時間を費やしているとのことです。
しかし、ニールセンの2011-2012年度の調査によると、18-24歳のデモの中でも消費は異なり、その違いは消費者のライフスタイル、教育、生活状況などが前提となっています。
そこで、18-24歳の層を5つのセグメントに分類した。延長家庭大学生(年間を通じて学校で生活しているが、まだ親の世帯に属している)、独立大学生(大学に通っているが、自分は独立した世帯員であると認識している)、親と同居する大学生(親と同居し大学に通っている)、大学卒業生と非大学生(大学に通っておらず大学を卒業していない)である。

クイックファクト
- 独立した大学生は、DVR、ゲーム機、タブレットを所有する割合が低い。実際、大卒者の15%がタブレットを所有しているのに対し、独立系学生では8%でした。
- エクステンデッドホームの学生は、ゲーム機を置いていきます。このグループの72%は、主たる住居にゲーム機を置いていますが、大学の寮のような拡張された住居では、その数は53%に減少します。DVRもまた、このグループでは劇的に減少します。66パーセントが第一の家庭でDVRを所有しているのに対して、学生時代に他の娯楽を楽しむために小銭を節約している場合には、わずか9パーセントにとどまります。
- Extended Homeの学生は、ストリーミングビデオに貪欲です。彼らがPCでテレビを見たり、コンテンツをストリーミングした日の合計時間のうち、ストリーミングに費やした時間は18パーセント、従来のテレビを見た時間は82パーセントでした。このグループは、他の 18-24 歳の若者よりもストリーミングを多く行っています。
- また、高学歴がスマートフォンの普及率向上につながることも明らかになりました。2012年第2四半期のスマートフォン普及率は、18~24歳の視聴者のうち、最高学歴が高卒以下では63%でした。一方、大卒以上では76%でした。これは、収入が多いほど、より高度なテクノロジーを購入できることを示していると思われます。