本コンテンツへスキップ
インサイト>パースペクティブ

スポーツ視聴で若年層のエンゲージメントを高めるには

1分で読めるシリーズ|ニールセン デジタルシニアスタッフ コヴァリョヴァ・ソフィヤ|2021年9月|ニュース|ACCRETECH - 東京精密

新型コロナウイルスの感染拡大への懸念、直前まで実施の可否や開催方法に不透明さが残っていたが、東京オリンピック・パラリンピックは日程通りに開催された、史上初となる世界的な感染症流行の中での開催、そして無観客実施の措置が取られるなど、異例の大会となった北京での冬季オリンピック・パラリンピック開幕まで残り半年となった今、東京大会は次の世界的スポーツイベントにおいて、どのようにおこなうか先行事例となったスポーツコンテンツを提供し企業からの視聴エンゲージメントを高めるために東京オリンピック、パラリンピックにおける視聴者の動向を振り返るとパンデック下のスポーツ大会の在り方の先例、戦略立案をくらう重要となっている。

若年層の興味関心向上が成功への鍵

東京オリンピック・パラリンピックの開催をめぐって、開催直前まで様々な意見が飛び交っていたが、開幕とともに視聴者の意識は変化し、年齢が高い人ほど、前と比べて興味が高まる傾向がみられます。35歳以上では、大会後に興味関心が高まった人はオリンピックで31%、パラリンピックでは約25%としています。34歳以下では、オリンピックで22%、パラリンピックでは18%が開催開始後に興味が高まった人と回答し、年齢が高い人と比べると10ポイント低い、スポーツ観戦で開催中にも若年層の興味を高めることが重要課題でありますが(図表1)スポーツコンテンツを提供する、視聴者がエンゲージメント高めるために自社コンテンツを提供見直し、若

Chart1_20210930

では、若年層の興味関心を高めるためには何ができるのでしょうか?モバイルネットビュー(Nielsen Mobile NetView)によると、オリンピックが開幕して最初の1週間(7月23日から29日)のスマートフォンからの1日の平均利用者数は、前週と比べてTVerで133%、NHK。プラスでは26%増加しました。若年層はインターネット上でコンテンツを視聴する傾向が高く、スポーツコンテンツも同様の傾向が期待できます。34歳以下ではリアルタイムテレビでの観戦が最も多くなっていましたが、スマートフォンからの観戦はその次に多く、スマートフォンからリアルタイムまたは試合終了後に観戦した人は23%となっています。

各年代で興味関心が高まるきっかけとは

若年層が試合を観戦できるプラットフォームを提供することは、単に重要ですが、エンゲージメントを高めるためには、各年代の興味関心が高まるきっかけを理解することも必要です。

Chart2_20210930

どの年代でも、オリンピック・パラリンピックは「日本代表を応援したかった」「日本選手が活躍していた」「日本開催だから」理由で観戦する人が多くいたが、若年層ほど、競技を理解することが重要視されている傾向がみられます。35歳以上では20%が「国際大会はいつも観戦する」理由でオリンピック・パラリンピックを観戦して、若年層と比べて高い一方で34歳以下では「そのスポーツをしている」19%、「ルが分かっていた」14%です(図表3)若層は単に周りの人が観戦している、それと観戦が可能性は少ない、内容を理解するとわかります、また、図表はありませんが若年層では他のオンラインでコミュニートを行うことがあります。

Chart3_20210930

デジタルネイティブである-1534歳は、自身が必要とする情報を自ら探しに行く人が多く、スポーツイベントなどの結果を確認する際にsnsを利用する割合が高い傾向にあります。snsは、今後もスポーツイベントへの関心を高めるチャネルとして重要な役割を果たすことが期待できます。スポーツコンテンツを提供する企業は、こういったプラットフォームを活用することが重要になります。これは、若年層とのエンゲージメントが高まるとともに、アスリート試合に関連する情報が投稿されてもらうことや、視聴者が競技などについて話し合うことがオンラインチャネルを提供し、交流の場を提供して視聴者が獲得する上で重要になるスポーツに対してニーズ年代により異なったことからコンテンツ提供する企業は、この点になります。