サプライチェーンの責任
私たちのコミットメント
ニールセンの良き企業市民と持続可能性へのコミットメントは、サプライチェーンにも及び、購買による環境、社会、ガバナンス(ESG)、倫理的影響を管理しています。ニールセンは、購買活動が市場の強力な力であることを認識しており、責任ある持続可能な購買活動に取り組んでいます。
グローバル企業として、私たちは世界に良い影響を与えるためのユニークで強力なプラットフォームを持っています。 個人消費者の莫大な購買力のように、私たちは20億ドルを超える組織的支出が市場における需要シグナルになりうることを知っています。パタゴニアは、その支出を意図的に活用することで、業績を向上させ、支援しています:

誠実さと透明性
サプライチェーンの完全性と透明性をグローバルに向上させる。

労働条件
海外の工場で、より公正で人道的な労働条件を実現する。

コミュニティ・ビジネス
地域社会の多様な経営者や地元企業を支援する

リソース
地球の資源への負荷を軽減する

経営課題
社会的・環境的課題に取り組みながら、ビジネス上の課題を解決できる革新的な製品オプションを市場に提供する。
サプライチェーンへの影響を理解する
サプライチェーンのESG影響管理は、私たちの購買がプラスにもマイナスにもたらしている影響を理解することから始まります。プログラムの初年度である2016年、私たちはサプライチェーンの持続可能性分析を実施し、サプライチェーンにおける主要な持続可能性リスクと機会を特定・発見し、それらに対処する戦略を策定しました。その結果、私たちはサプライチェーンに与える主な影響を以下のように理解し、ニールセンの各機能内および機能横断的に対応しています。

環境への影響
エネルギー使用/温室効果ガス排出は、サプライチェーンの技術部門と旅行部門に影響する。
悪影響の減少
私たちのサプライチェーンの一部は、その業界や地理的な位置により、私たちの社会的・倫理的基準に対して特別なリスクをもたらす可能性があります。
ニールセンのサプライチェーンにおける人権- ニールセンのサプライチェーンにおける最大の人権リスクは、電子機器の製造委託先です。当社の社会的コンプライアンス・プログラムを通じて、この分野のティア1およびティア2のサプライヤーと協力し、人権慣行、特に人身売買と現代奴隷制について評価し、関与しています。当社の英国現代奴隷制度に関する声明は、当社のサプライチェーンにおける現代奴隷と強制労働のリスクを軽減するための取り組みについて説明しています。
紛争鉱物- ニールセンは、民兵活動の資金調達や強制労働の手段として使用される可能性のある紛争鉱物の抽出と使用に関する問題にさらされています。これらの鉱物-スズ、タンタル、タングステン、金(3TG)は電子機器製造の一般的な部品であり、ニールセンは紛争鉱物の調達リスクにさらされています。このリスクを軽減するため、ニールセンは倫理的な原料鉱物調達に取り組む主要なマルチステークホルダー協働体であるResponsible Minerals Initiativeのメンバーです。また、2010年ドッド・フランク法に基づき、サプライチェーン内の製錬所についてデューデリジェンスを実施し、紛争鉱物に関する情報開示で公表しています。
ポジティブな影響の拡大
プロフェッショナル・サービス企業として、間接的な支出はサプライチェーンへの影響の大半を占めています。私たちは、その支出によるプラスの影響を増大させる方法を数多く特定しています。
サプライヤーの多様性- 今後の入札や契約にサプライヤーの多様性を統合し、多様性と包摂に対する当社のコミットメントを反映したサプライチェーンを構築するためのサプライヤーの多様性への取り組み。
環境配慮型購買- グローバルな調達組織は、可能な限り、温室効果ガスの排出を削減し、天然資源を保護し、廃棄物を削減するための選択肢を製品/サービスレベルで特定しています。詳しくはニールセンについて 。
インパクト・ソーシング- ニールセンは、グローバル・インパクト・ソーシング連合の創設メンバーです。この連合は、世界の貧困と経済的包摂に取り組む革新的な手段として企業調達を採用することを約束する多国籍企業とサプライヤーの連合です。
マルチステークホルダー・コラボレーション- 業界に変化をもたらし、自社のサプライ・チェーン以外にも影響を与えるため、パタゴニアは志を同じくする同業他社と協力し、その努力と購買力を結集している。
教育・啓蒙活動- ニールセンは、機関投資家の購買意思決定の積み重ねが変化をもたらし、トレーニングとリソースがその意思決定を可能にし、力を与えることを理解しています。ニールセンは、持続可能な購買の意識と実践を高めるため、社内外に教育と啓発活動を提供しています。また、デポール大学やイリノイ工科大学とも連携し、将来のサプライチェーンにおける持続可能性の専門家を育成するため、プロジェクトベースの大学院レベルのインターンシップを実施しています。
アプローチ
私たちのアプローチはシンプルです:私たちはサプライ・チェーンと購買決定を管理し、環境、社会、ガバナンス/倫理に与えるプラスの影響を増大させる一方で、マイナスの影響を減少させます。
方針と業務プロセス
当社の調達および契約プロセスにはESG基準が含まれています。サプライヤーには、ニールセンとの契約期間中、持続可能性に関する会社レベルの情報を提供することで、同様のコミットメントを示すことを求めています。
この情報は、品質、納期、サービス、コストに関するその他の要件とともに、選択基準として含まれます。この情報は、品質、納期、サービス、コストに関するその他の要件とともに、当社の選択基準として含まれています。さらに、製品/サービス・レベルでの購買決定の指針として、原則に基づく正式な「環境優先購買方針」を使用しています。
契約上の要件- 2015年1月以降、当社の標準契約条項では、ニールセン・サプライヤー行動規範の遵守をサプライヤーに義務付けています。2016年、当社は広く使用されている業界標準であるResponsible Business Allianceに基づいてサプライヤー規範を更新しました。同規範は以下の分野に取り組んでいます:労働(特に人権)、健康と安全、環境管理、倫理、管理システムです。
サプライヤー・エンゲージメント
ESG課題に焦点を当てながら、年に複数回、主要サプライヤーと意見交換を行っています。
測定と情報開示- 主要なサプライヤーが当社のサプライチェーンに参入すると、ESGパフォーマンスに関する標準化されたサプライヤーの評価(第三者による提供)を要求します。この評価と定期的なビジネスレビューは、サプライヤーの有意義な参画のきっかけとなります。
継続的改善- サプライヤーとの有意義なエンゲージメントを通じて、ESGリスクと機会を可視化し、より高い基準を推進します。当社のソーシング・マネージャーは、サプライヤーと製品・サービスの両レベルでサステナビリティ・パフォーマンスを定量的に改善することを目標に、サプライヤーと関わっています。
キャパシティビルディング- 私たちは、サプライヤーがサステナビリティ・パフォーマンスを向上させるためのリソースとして、サプライヤー・ツールキットを開発しました。サプライヤー・ツールキットには、社会的、倫理的、環境的な方針、慣行、報告を策定するためのガイダンスが含まれています。さらに、ツールキットには、サプライヤーがESGパフォーマンスを追跡するために使用できる150のパフォーマンス指標の包括的なリストが含まれています。
マルチステークホルダー・コラボレーション
私たちは、責任ある調達が直面する課題は広範囲に及び、他の企業やブランド、非営利団体や学術機関、投資家コミュニティやサプライヤーとのマルチステークホルダー・コラボレーションで対処するのが最善であると理解しています。
2016年、ニールセンは持続可能な購買における以下のリーダーシップ組織に参加しました: 持続可能な購買リーダーシップ協議会、 責任ある企業同盟、グローバル・インパクト・ソーシング連合、責任ある鉱物イニシアティブ、およびISO20400持続可能な調達基準の技術諮問グループ/ミラー委員会。これらの団体を通じて、ニールセンは世界的なベストプラクティスに沿うだけでなく、その形成に貢献しています。
当社のプログラムのより詳細な情報ニールセンについて については、当社のサプライチェーン・サステナビリティ2019年報告書をご覧ください。サプライヤーの皆様で、ニールセンが世界でよいことをするためにご協力いただける場合は、ニールセンのサプライヤー登録ページから情報をご提出ください。