本コンテンツへスキップ
02_Elements/Icons/ArrowLeft 戻るインサイト
インサイト>メディア

バランシング・アクト。家庭での時間が増え、仕事とメディアの両立が可能に

6分で読めるシリーズ|2020年8月

新型コロナウイルス(COVID-19)の大流行により、世界中のほぼすべての消費者の日常生活が、まだ実感されていない以上の形で変化しています。特に、従来の9時から5時までの仕事を持つ会社員にとっては、対面での会議が標準であり、ドレスコードもレジャーウェアよりフォーマルなものが求められていた。米国では、国の検疫により多くの人がオフィスを自宅に持ち帰ることを余儀なくされ、仕事と生活と余暇の境界線が事実上曖昧になったのです。 

消費者が自宅で過ごす時間が増えれば増えるほど、デジタル化された世界で利用可能なさまざまなコンテンツや広告に接する機会が増えることになる。そして、アメリカ人の在宅勤務が長引けば長引くほど、好むと好まざるとにかかわらず、最近身につけたメディア習慣が定着する可能性が高くなり、最終的には、出版社や広告主が視聴者とどのように関わることができるかの土俵が変わってくる。日中が新しいゴールデンタイムになる可能性は?消費者が自宅で過ごす時間が長くなる未来は、一般的にメディアを利用する時間が長くなること以上に、地域ビジネスや地域社会が成長する機会が増え、マーケティング担当者が彼らに注目する必要があることを意味する。 

ニールセンのTotal Audience Reportによるとコロナウイルスの発生以来、米国のリモートワーカーの3分の2(66%)が在宅勤務を始めたと回答しており、代替の仕事環境へ信じられないほど大量の人々が移動しています。回答者は、制限のある安全対策として、準備期間もほとんどなく在宅勤務を強いられたにもかかわらず、適応しただけでなく、すぐにこの新しい生活と仕事(または仕事と生活)の方法に馴染んでいます。中には、この新しい環境で成功しているようにさえ見える人もいます。 

全体として、新しい在宅勤務の消費者は、簡単に仕事に慣れることができるようです。実際、パンデミック前に在宅勤務をしていて、仕事中もある程度、あるいは非常に充実していると感じている人(65%)と、パンデミック中に在宅勤務を始めたが同じように感じている人(63%)の差はわずか2ポイントです。リモートワークに関する消費者の意見を見てみると、普段からコンテンツをどれだけ見るか、いつどこで見るかを選択することに慣れている消費者は、在宅勤務でも同じようなレベルの選択肢があると答えています。また、「どこで、どのように働くか」を選択できることで、ワークライフバランスをより快適にすることができます。その結果その結果、バーチャルテクノロジーや地域コミュニティ、ビジネスなどを積極的に取り入れるようになりました。

より柔軟なワークスケジュールで、メディア消費はどのようなものになるのでしょうか?答え:あまり構造化されたメディア消費ではなく、仕事と遊びを織り交ぜた消費。 

メディアを利用する時間帯は、メディアによって異なりますが、出勤前と退社後に限られていました。通勤時間がなくなり、好みのプラットフォームをすべて利用できるようになった在宅勤務は、消費拡大に欠かせない2つの要素、すなわち時間と選択肢を消費者に提供します。ビデオコンテンツのストリーミング、ポッドキャストの視聴、ソーシャルメディアの閲覧など、大多数の消費者が勤務時間中にこれらの行動をとっていると報告されています。つまり、コンテンツ制作者や広告主にとって、従来のゴールデンタイム以外に視聴者にリーチする機会が増え、消費者とエンゲージメントするための新しいクリエイティブな方法が生まれる可能性があるということです。 

メディア消費におけるこの新しい柔軟性は、消費者がより多くのデジタル・プラットフォームから選択できるようになったという事実によって、さらに強化されています。しかし、ニールセンについて コンテンツ消費のためのテクノロジーはどうでしょうか?

新型インフルエンザ流行以前から在宅勤務をしている人に比べ、新型リモートワーカーはテレビ接続機器やデジタルプラットフォームをより多く活用している。彼らは7時間以上(またはテレビやデジタル機器に費やす時間の70%)をリニアテレビ以外の機器に費やしています。つまり、新しいリモートワーカーは、日中の新しい自由を享受しているだけでなく、よりダイナミックなメディアプラットフォームによって与えられたコンテンツ選択の自由を活かしているのです。 

ニールセンのリモートワーカー消費者調査によると、消費者の52%が今後、自宅で仕事ができるようになりたいと考えており、25%が自宅でのみ仕事をしたいと考えていることがわかりました。

ニールセンのリモートワーカー消費者調査によると、52%の消費者が今後自宅で仕事ができるようになりたいと考えており、25%は自宅でのみ仕事をしたいと考えている。リモートワークが恒常的に普及する可能性は、隔離期間中に採用されたメディア習慣をさらに強固なものにする可能性があります。それだけでなく、従来のオフィスライフのコストを削減した結果、より多くの裁量的支出が発生する可能性もあり、リモートワークライフのための効果的な広告がより重要になる。 

また、現在の給与を維持したまま、好きな場所からリモートで働けるようにしたいと回答した人が圧倒的に多い。その結果、69%の回答者が、より多くのお金を裁量権に費やすと答えています。特に、リモートワークの消費者は、自分の住んでいる地域内でお金を使う傾向があると回答していることから、地元企業や地域ブランドにとって良い兆しと言えます。さらに、より手頃で、魅力的で、目立たない存在とみなされる地域には、新しい住民が流入する可能性があります。

もちろん、実際に在宅勤務をするためには、社員が一日中好きなコンテンツの最新シーズンをストリーミング再生せずに、仕事をすることが条件となります。しかし、雇用主は、新しいリモートワーカーの72%がオフィスよりも在宅勤務の方が生産性が高い、または同じくらい高いと認識している一方で、パンデミック前のリモートワーカーの89%が同じ考えを持っていたことを知っておく必要があります。 

新しいリモートワーカーが日数を増やして適応できるようになり、雇用主が従業員の家庭生活を最適化する努力をすれば、リモートワークは従業員、雇用主、メディア・広告業界のいずれにとっても長期的な解決策として有益であることが証明されるでしょう。

類似のインサイトを閲覧し続ける